2007年以来、管理者 藤渕安生が現場で書き溜めたメモ。
「玄メモ」を多少修正し、「玄メモ改」としてアップします。
10年以上前のメモもございますが、現在も基本理念は変わらず運営しています。
———————————————————————————————–
玄メモ改 Vol.001 「わかっている」ってナニ?
■「ニンチショウ」「帰宅願望が強い人」。
そんなふうに呼ばれ、通っている人がいる。
■当初のデイサービスでは半日ともたず「ご利用できない」ということが続き、玄玄に依頼があった。
■実際にお会いしてみると、確かに、「帰宅願望が強い人」だった。
■「なにかをしていると落ち着いているが、手持ち無沙汰になると帰宅願望が出る」
ということだったので、それでも帰りたい気持ちになることも多いけど、今では、いろんなことを手伝ってもらっている。
■確かに1日に3~4回は「帰ります」と言い外に出て行った。
確かに1日に3~4時間は歩いていた。
でもそれがいつか、なんかフツーになっていた。
■そのうち「ここはこんなにたくさん女性がいるのに、私以外は全然動かないのよね」
と、私たちの頼りなさを心配してくれるようになった。
■その人の中の時代も、「バリバリ働いていたころ」に戻っているみたいで、
「そのころ暮らしていた場所の方言」が出てきて。
また、ご自宅では、表情が穏やかになったみたいだった。
■そんなある日の昼食後、ふと、その人がこう言った。
■「私はこうやってご飯食べて少ししたら、なんだか落ち着かなくなって”帰る”って言うのよね。そして一旦は外に出るんだけど1時間ぐらい歩いたら、なぜだかまたここに戻ってきて、お茶を飲んでお手伝いをして、そうしているうちにまた落ち着かなくなって”帰る”と言い出すのよね。うふふ」
「え?なになに?それ?」って感じで、少しあっけにとられて僕は聞いていた。
■そして、その日以来、その人は、いわゆる私たちの使う言葉でいうところの「徘徊」をしなくなった。
■関わるたびに、「ニンチショウ」ってなんなのだろうなって思う。
■「どこかで、わかっているのか」
■それは、「わかっている、わかっていない」なんていう、普通の概念さえぶっ飛ばしちゃうものがある感じがした。
■なぜ、あのとき、このコトバが出たのか分からないし、
その後、その人からこういったことを聞くことは二度となかったし。
本人にとっては、この発言なんて、あんまり意味の無いことなのかもしれないし。
■でもなぜ、その日以来「徘徊」しなくなったのか、僕にはまったくわからない。
■ただ、僕たちは、「徘徊」を無くそうとはしていなかった。
付き合えるところまで、その人の眼から見えているものを、その人の世界の中を。見てみたい、のぞいてみたいとは思っていた。
その表現し切ることのできない不安と、たどり着くはずのない立花の駅と、たどり着くはずのない自慢の我が家と、決して再会することのできない愛すべき部下たち。
ご自宅に向かう送迎車を運転しながら、「その角を曲がったとこの駅前でいいわ」、決してそこにたどり着けないもどかしさを、一緒に哀しんでいた。
■「わかっている、わかってない」の概念の向こう側で、
ニンチショウと呼ばれるひとのコトバがあるんだろうなぁ。
あ、コトバじゃないもんな。
その、通じ合えるなにか。
「いつだって、舐めてかかっちゃダメなんだよ」
その人から、そんなふうに言われている気がした。
■「言動の意味」なんて概念、ぶっ飛ばしてる。
■この人と僕たちがともに過ごしてできたこと。
「なんだか、自分はわからないことだらけになったけど、ここにくれば私の仕事があり、おしゃべりするお友達がいて、同じことを繰り返しているけど夕方家に帰れば妹が待っていて、夜もぐっすり眠れるわ。あぁ、毎日忙しくて大変よ」
こんなことなのかなぁと。
いまのこの場所が、この人にとって、自分自身を感じられる場所でありますように。
■「体力的には疲れないけど、精神的に疲れるわ!」
■今日も素敵な笑顔でスタッフの頼りなさを心配してくれている。
■利用者なのに、たくさん助けてもらってごめんなさい。
■今日は6月のいい天気だ。
2007年6月 藤渕 安生