gengen
ご挨拶

人の奥行きに、じっくりと寄り添うために

通所介護事業所「玄玄(げんげん)」は、2007年4月、広島市佐伯区五月が丘の地に誕生しました。
創業から18年──この間、ただの一度も“効率”や“決められた正解”を追い求めることはありませんでした。私たちは常に、「目の前のその人に、どんな関わり方が本当に必要なのか」を問い続けてきました。

「玄玄」とは、“極めて奥深いこと”という意味の言葉です。介護という営みの中で日々向き合うのは、人という存在の深さと、そこに宿る豊かさです。だからこそ私たちは、その一人ひとりの奥行きを大切にしたケアを実践しています。

できることを増やす”のではなく、“できる方法を見つける”という姿勢

玄玄では、介護度やご病気の種類に関わらず、さまざまな方を積極的にお迎えしてきました。
重度の認知症のある方、他の事業所では難しいとされるようなケースにも、可能性を諦めず向き合ってきたのは、「介護とはハンドメイドである」という確信があるからです。

小規模な事業所だからこそ実現できる、“手作りのケア”。
目の前のその人にとって「今、何が心地よいか」「どんな瞬間が自分らしいか」を見逃さない、柔軟で応答的な介護を心がけています。

「プログラム」ではなく、「暮らし」を支えるという選択

玄玄には、よくある集団プログラムや訓練メニューはありません。
けれど、私たちのケアは決して受け身ではありません。
何気ない日常の中に生まれる、会話、まなざし、笑い、沈黙──それこそが人を支える力だと、私たちは考えています。

人生の後半を生きる方々にとって、「今日という一日をどう過ごせるか」は、何より大きなテーマです。
だからこそ私たちは、誰かの“プログラム”ではなく、その人自身の“暮らし”に寄り添う介護を選びました。

経験に裏打ちされた「看取りまでの支援」

これまで玄玄では、数多くのご利用者とご家族の「その時」を支えてまいりました。
“看取り”という言葉だけでは表しきれない、最期までの時間の尊さ。その一つひとつに、私たちは誠実に向き合ってきました。
医療・介護・家族、それぞれの立場を越えて、「この人の人生を共に見届けたい」という思いで、日々のケアに取り組んでいます。

これからも、地域の方々とともに。
そして、「ここで過ごしたい」と願うすべての人に、静かで確かな安心を届け続けてまいります。

通所介護事業所 玄玄
代表 藤渕 安生

サービス概要

📌 基本情報

  • 事業所名:通所介護事業所 玄玄(げんげん)
  • 所在地:広島市南区東雲(2025年7月、移転オープン)
  • 定員:18名
  • 営業日:月曜〜土曜(祝日・12/30〜1/4休業)
  • 営業時間:9:30〜16:40(送迎あり)

🌿 玄玄の特徴

🧑‍🦯 個別対応の手づくりケア

一人ひとりの生活歴や性格、障がいなどに合わせた”オーダーメイドの関わり”を重視しています。

🧠 認知症ケアにも積極対応

認知症の方の混乱・不安に向き合い、環境や関係性からアプローチします。

🤝 家族の支えとなる存在に

ご本人だけでなく、ご家族の不安や負担にも丁寧に寄り添います。

🛌 看取り期までの支援実績

通いの場であっても「最期まで通える安心」を支える環境づくりを行っています。

🧰 プログラムより「暮らし」を大切に

型どおりの訓練やレクリエーションではなく、日々の生活に根ざしたケアを提供します。

🧑‍⚕️ 介護・看護体制

👥 職員体制

  • 介護福祉士
  • 看護師・准看護師
  • 社会福祉士

🚐 送迎エリア

  • 広島市南区・中区(一部)・東区(一部)・安芸区(一部)など

📷 施設の様子

  • 木をふんだんに使った「ただいま」と言いたくなる空間
  • 自然光が差し込む窓辺、落ち着ける静養室
  • 食事は、手作りでご提供しています

📞 ご相談・ご見学・体験利用 随時受付中

まずはお気軽にお問い合わせください。
「通所介護事業所玄玄で、こんなことできる?」というご相談からで大丈夫です。
どこに相談すればよいかわからない…という方もぜひ。

Facebook
通所介護事業所玄玄 のカバー画像
636
通所介護事業所玄玄

通所介護事業所玄玄

社一帯がパワースポットとなっております。

Japanese real underground CARE organiz

■中学・高校の同窓会に参加した。玄玄の移転改装工事をしているときに、たまたま目の前の道を友人が通りかかり、そこで偶然誘われた。参加者には、32年ぶりに会う同窓生もたくさんいたが、正直期待はしていなかった。なにせ、僕には友達がいない、もしくは少ない、と思い込んでいたからだ。中学・高校時代の記憶といえば、気まずい授業と、自意識の肥大化、一言も口を利いたことのない同級生がほとんど、そして、お前はもう少しなんとかならなかったのかという後悔だけだった。■けれど、行ってみたらまったく違っていた。「やさしくなった」「話し方が変わった」「あのとき、ヤバかった」「話しかけづらかった」と、沢山の人から話しかけられ、私自身が忘れている恥ずかしい過去をたくさん言われた。言われたが、怒られているわけではなく、むしろ相手は笑っていた。当時、学生時代に話したことのない同級生とも、なぜだか自然に話していた。そして、その中のひとり、高校3年生のときに同じクラスだった同級生から、言葉をかけられた。「みんな心配しとったよ〜」。■驚いた。心配されていたという事実が、ずっとあとになってやってくる。時間差の優しさ。これはもう、ケアだ。■人の「心配する」という行為は、案外、見落とされがちだ。声をかけたり、体を支えたり、薬を渡したり、そういう目に見えることばかりが介護だと思われる。でも、そうじゃない。目の前にいなくても、関係性は生きている。気にかける、という営み。それは“手続き”ではなく、“現象”なのだ。■玄玄ではよくある。ある利用者さんが来ないと、「今日は◯◯さん、来んのん?」と他の利用者さんが言う。それは情報としてではなく、気持ちとして発せられている。そこにスタッフが「う〜ん、なんか調子が悪いみたいですよ〜」と答えると、「そうなんじゃあ」と返ってくる。それでおしまい。でも、それが大事なのだ。そこに、思いやりと、関係性と、気配りのレイヤーが幾重にも存在している。同窓会のあの時間と、驚くほど似ていた。■まさにこれは、ダブだ。リディム(基盤)はもう鳴っているのに、何かが抜けていて、その“抜け”が音の余白を生み、リバーブとエコーが立ち上がる。その空間に残っていたのは、「心配」というエフェクトだった。音楽は現場で響き直される。関係性もまた、過去の録音ではなく、いまこの瞬間の共鳴によって変わる。■つまり僕は、同窓会のあの空間で、かつての「同級生」として、他者に“記憶”されていたのだ。自分よりも自分を知ってくれていた人たち。その人たちが、僕という人間の“あの恥じらいの記憶”をちゃんと持っていた。ちょっと笑える。僕の黒歴史が、誰かの“関係性の記憶”として、ちゃんと保存されていたのだから。しかも、怒りではなく、心配とともに。■こういうことを思い出すたびに、介護という仕事の本質が「関係性の継続」にあると気づかされる。ケアとは「いま何をするか」ではなく、「これまでどうだったか」もふまえて、「これからどうなっていくか」を含んだ、時間軸上の実践なのだ。昔の僕を笑って、でもちゃんと心配してくれた人たちがいた。その構造は、まさに介護現場で日々行われていることと同じだ。■だから、過去を赦すことは、未来をケアすることでもあるのだと思う。介護の現場で、利用者さんの過去を知ること。恥ずかしいことも、つらかったことも、まるごと一緒にいること。それは単なる業務ではなく、「心配されていた」という事実を届けることでもある。■友達とは良いものだ、と思った。それは単に仲が良いとか、一緒に遊ぶとか、そんな単純な構図ではなく、「関係性が死んでいなかった」という事実への驚きでもある。ケアもまた、そうした驚きから始まるのかもしれない。気づいたときには、すでに誰かが、あなたを“心配していた”のだ。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #介護の本質 #心配する力 #介護職とつながり #介護現場のリアル #介護と音楽 #介護の哲学 #介護職あるある #人と人のつながり ... See MoreSee Less
View on Facebook
■カウンターのガラスランプを選ぶということに、ある種の決意がいるのはなぜだろう。というか、そもそもガラスシェードのランプが、なぜこんなにも胸に響くのか。物体としてそこにあるだけなのに、部屋の空気を変えてしまう。あれは一種の出来事なのかもしれない。しかもそれが村上恭一さんの作品だとしたら、もう「選んだ」というより「引き受けた」という感覚のほうが近い。■愛媛・砥部町のアトリエで出会ったランプは、まるで古い童話の中から抜け出してきたような存在感を放っていた。ぽってりとした厚みのあるガラスに、あたたかな飴色のニュアンスがとけ込んでいて、曲線は実にやわらかく、まるで時間そのものが丸くなって凝縮したかのような手触りがあった。■それを、玄玄のカウンターに据えた。バス通りに面した窓辺。日が落ちてからの時間、そのランプのスイッチを入れると、まるでそこが世界の中心になる。いや、ちょっと言い過ぎたかもしれないが、少なくともその瞬間、何かが「場」に宿る。誰もいないカウンターに明かりを灯すと、まるで誰かがそこに座っているような錯覚すら起きる。■そういう気配のようなもの、空気のふるえみたいなことが、村上さんのランプにはある。それは技術だけでなく、彼の「人となり」が作品にしみ込んでいるからだと思う。無口だけれど芯がある。派手ではないけれど、確かな強度がある。そういうものづくりが、どこか音楽的なリズムを持って、空間を鳴らしてしまうのだ。■「音はコミュニティをつくる」というのは、あるレゲエミュージシャンの言葉だけど、村上さんのランプもまた、光という名の音を放っているように思う。灯りの周囲には、人が自然と集まり、そして言葉が生まれる。これはもう、照明器具ではない。参加型のメディアだ。光に照らされたグラスの模様が壁に踊り、それを見つめる誰かの記憶にふれる。時間がにじむ。■ここまで書いて、ふと考えた。私たち、ニンゲンの記憶とは不思議だ。引き出せないだけで、どこかにしまってある。それはきっと、あのガラスの内側に閉じ込められた光と同じだ。触れようと思えば、ふとした拍子に手元に戻ってくる。■そういうことを介護の現場で感じることがある。利用者の誰かが、突然、昔の歌を口ずさんだり、忘れていた人の名前をぽろりと漏らしたりする瞬間。それは誰にも予測できないけれど、決して偶然ではない。その人の中にずっと灯っていた光が、たまたま今、外に漏れただけだ。介護とは、そういう小さな灯りを見逃さずに拾い上げる営みなのかもしれない。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #介護ブログ #介護の現場 #認知症ケア #介護家族 #介護の魅力 #地域密着介護 #介護予防 #思い出と介護 #介護職と繋がり ... See MoreSee Less
View on Facebook
“いま”に寄り添う介護——「時間は存在しない」という視点から■この仕事をしていると、「今っていつ?」と考える瞬間がある。だって、何かをしていても、していなくても、同じように時間は過ぎるように見えるけれど、過ぎたと思っていたものが、また戻ってくることもある。昼食を食べ終えた利用者さんが「まだ昼ごはん食べてない」と言うとき。食べた/食べてない、というのは本当にどちらでもよくて、重要なのは「その人がそのとき、どこにいるか」だということだ。つまり、その人の「現在地」である。■カルロ・ロヴェッリという物理学者が書いた『時間は存在しない』という本がある。その本によれば、「今」は誰にとっても同じではなく、時間は場所によって伸びたり縮んだりして、物理学の最先端ではすでに「え?時間?そんなものないっすね」となっているらしい。とはいえ、「昼ごはんはまだか」という問いの前では、そんな理論なんてどうでもいい。今というのは「いま言っているそれ」であり、相手の表情の向こう側にある空白のようなものだ。そういう空白に向き合って、「ある」とも「ない」とも答えずに、ただ座っている、そういう時間(というか非時間)を、私たちはしばしば過ごしている。■世界は「モノ」ではなく「コト」でできている、とロヴェッリは言う。なるほど、そうかもしれない。たとえば、誰かの背中をさすったとき、さすっている「手」ではなく、その「さすり合っている感じ」の方が、よっぽど出来事としてはリアルだ。ものではなく、関係。それはつまり、介護の現場は「関係すること」そのものが舞台になっている、ということだと思う。セリフも台本もない舞台。しかもたいてい即興。うまくいくかは、その日次第。というか、その一瞬次第。■少し話はそれるけれど、むかし私はレゲエ、ダブも好きで、なんと広島でリー“スクラッチ”ペリー&マッド・プロフェッサーの前座としてLIVEしたことがあるのだということが、密かに自慢なのだ。えっへん。特に彼、リー“スクラッチ”ペリーが作るような、音の時間がぐにゃぐにゃする曲が好きで、リバーブとディレイで、音がどこから来て、どこへ行くのか分からなくなる、ボーカルが遅れて聞こえる、ドラムが反響して戻ってくる。そういうとき、時間は「前→後」じゃなくて、「上下」とか「内外」とか、私の中で別の次元を持ち始める。介護の現場もたぶんそう。時系列じゃなく、空気の重さや言葉の湿り気で進行していく。リズムはあるけど、テンポは毎回違う。■では、なぜ私たちは「時間がある」と思ってしまうのか。ロヴェッリによれば、それは私たちが世界を“ぼんやり”と見ているから、という。微細な出来事を精密に観測すればするほど、「過去と未来」は判別できなくなってくるらしい。逆に、ざっくりと見ているからこそ、変化や流れを感じることができる。言い換えれば、「わからない」からこそ、「いま」とか「これまで」とか「これから」といったことを勝手に発明してしまう。なんだか切ないけど、ちょっと美しい。■介護の現場でも、「わからなさ」はとても大切だ。「なんで怒っているのか」「なぜ涙をこぼしたのか」——必死でその理由を探すけど、答えが出ないまま、その人の隣にいることになる。でも、分からないことを共有すること、それ自体が「ケア」になることがある。効率とか、正確さとか、「時間通り」とか、そういうものよりも、分からないまま居合わせる勇気の方が、実はずっと価値がある。■つまり、介護とは、時間を管理することではなく、時間を一緒に見失うことではないか。今が何時かより、今その人がどこにいるか。そういうことを大切にしたい。時間が存在しないとしても、その人がそこにいる「いま」が確かなら、それで十分なのだ。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #介護ブログ #介護職の魅力 #高齢者ケア #認知症介護 #介護の現場 #介護と哲学 #介護の仕事 #介護家族 ... See MoreSee Less
View on Facebook
■「母親が県病院に入院しとるけえ、そろそろ迎えに行かんといけんのよ」移転前の玄玄での話。とある晴れた日の午後、窓から外を見ながらそう言うおばあさん。たしかにそれは彼女の中では自然な出来事だったのかもしれない。だが、記録上その「お母さん」はもうとうの昔に亡くなっていて、その事実をこちらが告げるべきかどうか、私の脳内はちょっとしたブレイクに入ってしまう。■そもそも、会話というのはかなりジャム的なもので、予定調和のようで予定外のズレが楽しかったりもする。しかも相手は、記憶と現実の狭間にある、どこか、まるでマニュエル・ゲッチングのアルバムを聴いているときのような浮遊感の中にいるのだから、こちらも定められたリズムで合わせにいくような硬さではなく、音の波に身を委ねた方がしっくりくる。■そして、玄玄が移転した。今の玄玄の目の前には「だいどう内科」がある。この新しい場所に少し落ち着きはじめたころ、そのおばあさんは言った。「母をここの、だいどう先生んとこに入院させよう思うとんよ、させてくれるよねえ」。このスムーズな物語の乗り換えは見事だった。■そしてまた数日たち、今日を迎える。「母親がいま、だいどう内科に入院しとるんよ〜」と彼女は言い切った。三部構成のこの語りは完結し、現実の風景の中に物語が完全に定着した。さながらドレッドヘアーの一本一本が時間の記録を語るように、彼女の言葉も、彼女の「今ここ」に根を張っていた。■記憶とはなんだろう。いや、記憶というより、「言葉が語られること」自体が一つの現実になっていくというプロセスを目の当たりにした感覚だった。つまり「母が生きているかどうか」ではなく、「母について語る」という行為自体が、その場の空気を変えてしまうのだ。音が場を変えるように、言葉もまた環境をチューニングする。ここで必要なのは、正しさの提供ではなく、この変化を聴き取る耳なのだと思う。■「じゃあ、お見舞いには行かないんですか?」と尋ねたら、「今日は天気がええけえ、もうちょいここにおろうかね〜」と笑った。つまり、お母さんはこのだいどう内科にいて、自分はここにいて、午後の日差しがちょうどいいという、その三拍子で完結しているのだった。■この「わからなさ」を抱えたまま、私たちは関わっていく。事実ではなく、物語を聞く。予定調和ではなく、その場で奏でられる即興に耳を澄ます。それが、いまここにある介護の方法の一つだと思っている。物語はつづく。今日もまた、誰かの語りの中で、新しい時間が生まれている。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護#認知症ケア #介護エッセイ #介護現場のリアル #即興的介護 #記憶と介護 #日常の介護風景 #共感する介護 #介護と物語 #言葉の力 #介護職とつながる ... See MoreSee Less
View on Facebook
アクセス
住  所 : 広島県広島市南区仁保2丁目5−39