gengen
ご挨拶

人の奥行きに、じっくりと寄り添うために

通所介護事業所「玄玄(げんげん)」は、2007年4月、広島市佐伯区五月が丘の地に誕生しました。
創業から18年──この間、ただの一度も“効率”や“決められた正解”を追い求めることはありませんでした。
私たちは常に、「目の前のその人に、どんな関わり方が本当に必要なのか」を問い続けてきました。

「玄玄」とは、“極めて奥深いこと”という意味の言葉です。
介護という営みの中で日々向き合うのは、人という存在の深さと、そこに宿る豊かさです。
だからこそ私たちは、その一人ひとりの奥行きを大切にしたケアを実践しています。

できることを増やす”のではなく、“できる方法を見つける”という姿勢

玄玄では、介護度やご病気の種類に関わらず、さまざまな方を積極的にお迎えしてきました。
重度の認知症のある方、他の事業所では難しいとされるようなケースにも、可能性を諦めず向き合ってきたのは、
「介護とはハンドメイドである」という確信があるからです。

小規模な事業所だからこそ実現できる、“手作りのケア”。
目の前のその人にとって「今、何が心地よいか」「どんな瞬間が自分らしいか」を見逃さない、
柔軟で応答的な介護を心がけています。

「プログラム」ではなく、「暮らし」を支えるという選択

玄玄には、よくある集団プログラムや訓練メニューはありません。
けれど、私たちのケアは決して受け身ではありません。
何気ない日常の中に生まれる、会話、まなざし、笑い、沈黙──それこそが人を支える力だと、私たちは考えています。

人生の後半を生きる方々にとって、「今日という一日をどう過ごせるか」は、何より大きなテーマです。
だからこそ私たちは、誰かの“プログラム”ではなく、その人自身の“暮らし”に寄り添う介護を選びました。

経験に裏打ちされた「看取りまでの支援」

これまで玄玄では、数多くのご利用者とご家族の「その時」を支えてまいりました。
“看取り”という言葉だけでは表しきれない、最期までの時間の尊さ。その一つひとつに、私たちは誠実に向き合ってきました。
医療・介護・家族、それぞれの立場を越えて、「この人の人生を共に見届けたい」という思いで、日々のケアに取り組んでいます。

これからも、地域の方々とともに。
そして、「ここで過ごしたい」と願うすべての人に、静かで確かな安心を届け続けてまいります。

通所介護事業所 玄玄
代表 藤渕 安生

玄玄の理念・特徴

身体拘束をせず、尊厳と安全を守るケア
玄玄では、利用者さまの尊厳と主体性を大切にしたケアを行います。

身体拘束はいたしません。
・意図的に身体を縛る
・薬で鎮める
・移動を制限するような行為(例:ベルトで固定、ミトン手袋、不必要な柵設置など)
玄玄では、このような身体拘束に該当する行為は一切行いません。
(厚生労働省による「身体拘束ゼロの手引き」に基づく取り組みです)

身体拘束に頼らないケアの工夫として、生活環境の見直し(手すり設置・家具配置・段差対策など)や、
自由な行動を妨げない声かけ、認知症の行動の背景理解と多職種協働による支援に取り組んでいます。

このように、玄玄は「人権と尊厳を守る介護」を心がけながら、
安全と自立支援の両立を目指しています。
ぜひ安心してお任せください。

「スタッフ育成とサービスの質保証」
玄玄では、ご利用者さまに安心して過ごしていただけるよう、スタッフ一人ひとりの知識と技術の向上にも取り組んでいます。
職員は、定期的に内部研修・外部研修を受け、介護や認知症ケアに関する新しい知見や方法を学び続けています。
また、新しく入職された方には、経験年数に関わらず、ベテランスタッフがマンツーマンで実務を丁寧にサポート。
「安全に」「確実に」ケアができるよう、実際の場面に合わせた個別指導を行っています。
資格取得や研修参加に関しても、玄玄は応援します。
スタッフの成長が、ご利用者さまへのより良いサービスにつながると信じているからです。
サービス内容

「玄玄は、1日の利用定員が最大18名の小さなデイサービスです。
ご利用者お一人おひとりの状態や気分に合わせて、食事・入浴・排泄などの介助やレクリエーションを丁寧に提供しています。
利用者数が限られているからこそ、毎日の小さな変化にも職員全員で気づき、声をかけ合いながらきめ細かな対応が可能です。
その日の“その人らしさ”を大切にしながら、無理なく、心地よく過ごせる時間をつくる──それが玄玄のケアのかたちです。」

サービス提供時間

玄玄のサービス提供は通いの日中のみです(夜間サービスはありません)。
営業日:月曜〜土曜(祝日を除く)
定休日:日曜・祝日。

玄玄で提供している主なサービス

  • ご自宅〜玄玄の送迎
  • 到着時の健康チェック(バイタル測定等)
  • 入浴の介助
  • 食事の提供と見守り
  • 排泄の介助
  • 機能訓練(簡単な体操やリハビリ)
  • レクリエーションの企画・実施(季節の遊び、体を動かす活動 等)

医療・介護の専門職による、安心のケア体制

玄玄では、ご利用者さまの健康と安全を守るため、以下のような専門職によるサポート体制を整えています。

玄玄で提供している主なサービス

  • 看護師が常勤し、健康管理から緊急対応まで安心を支援。
    毎朝のバイタルチェック(体温・血圧など)や服薬管理、緊急時には迅速に医療機関と連携しています。
  • 介護福祉士など有資格者が、日々のケアにあたります。
    入浴介助、食事・排泄などの身体介助からレクリエーションの実施まで、安心と尊厳を守るケアを行います。
  • 少人数だからこそ、スタッフ一人ひとりの変化に気づける体制です。
    1日最大18名という小規模な環境であるため、利用者さま一人ひとりの表情や体調の微妙な変化もしっかり把握できます。
  • スタッフのスキルアップを積極的にサポート。
    定期研修の受講や資格取得を奨励しており、新人には経験豊富な先輩がマンツーマンで指導。安全で確実なケアの提供を通じて、サービスの質を常に高めています。
  • 認知症ケアへの配慮にも、常に「そばにいる」
    玄玄では、「住み慣れた地域で、いつまでも暮らしたい」という想いを大切にした認知症ケアを心がけています。
  • 否定せず、ゆっくり話をお聞きします。
    認知症の方が発する「今の気持ち」を大切にし、その人らしさを尊重した対応をします。
  • できることは尊重し、できないところは支えるケアを。
    「できることは自分で」「できにくいところはそっとサポート」のバランスで、安心感を感じていただける支援を行います。
  • 不安な状況には、見守りを強化します。
    徘徊などが心配な方には、その日の体調や状態に応じてスタッフの配置や声かけを調整し、安全に配慮した環境づくりに努めています。

このような取り組みを通じて、どんなに小さな変化にもすぐに気づける、身近で温かなケアを提供しています。

Facebook
通所介護事業所玄玄 のカバー画像
721
通所介護事業所玄玄

通所介護事業所玄玄

社一帯がパワースポットとなっております。

Japanese real underground CARE organiz

■「自己媒介化」ってなんですか、と問われたら、私はたぶん、少し黙る。もしくは、「それ、どういう意味だと思います?」と、質問で返すかもしれない。だって、よくわからない。わからないけれど、どうやら「自分自身を『媒介=きっかけ』にとどめること」ということらしい。つまり、何かを直接コントロールしたり、変えたりするんじゃなくて、自分が何かを起こす「きっかけ」になっている状態。自分自身の存在が他者や環境を動かす“種”になる。でもあくまで“きっかけ”にとどまり、支配しない。その絶妙な姿勢。■こういう話になると、急に哲学的に思われてしまうけれど、介護の現場にいると、この「自己媒介」という考え方は案外しっくりくる。「その人らしく生きる」とか、「生活に寄り添う」とか、耳にタコができるほど言われるけれど、実際の現場では、支援者の側が「良かれと思って」介入しすぎると、本人の中にあった“きっかけ”を塗りつぶしてしまうことがある。だから、きっかけとしての“自分”にとどまり続ける。なかなか、できそうでできないことだ。■集団即興という音楽の話だ。ルールがない。でも秩序がある。誰かが急に音を出すと、それに誰かが応える。でもリードするわけじゃない。全員が「きっかけ」になり、「反応」し合う。これは、介護の現場にも似ている。スタッフが一方的に盛り上げるのではなく、利用者のつぶやきやまなざし、沈黙さえも“音”として拾うことで、生活が音楽のように立ち上がる。そんなとき、ケアが生きものになる。■現場では、「何ができるか」ではなく、「何が起こりそうか」に耳を澄ますことが求められる。言い換えれば、“その人の中にあるきっかけ”が芽吹くのを待つ時間が大事になる。だけどこれは、忙しい介護現場にとっては、かなり贅沢なことかもしれない。時間もないし、余裕もない。だけど、余裕がないからこそ、“とどまること”の価値が際立ってくる。焦って動かすのではなく、「きっかけにとどまる」ことで、何かが静かに動き出す。■介護者の役割も変わってくる。「支える人」ではなく「媒介する人」。あくまで裏方。でも音響スタッフのように、その人の“声”がちゃんと届くように調整する。たとえば、座る位置を変える。たったそれだけで、本人の顔がひらく。話すきっかけになる。リハビリが「意味あること」になる。すべては、「支える」のではなく、「媒介になる」という意識の違いで変わる。■もちろん、きれいごとだけではない。実際の現場は汗と便と不機嫌とでできている。でも、その中にふと現れる“わからなさ”が、実は一番大事なものなんじゃないかと思うことがある。「この人はこういう人だ」と決めつけたとたん、自己媒介の芽は潰れる。わからないままでいよう。そう決めるだけで、見える景色が変わってくる。ラベルよりも、反応。評価よりも、余白。■ある利用者さんが「帰りたい」と何度も言った。いつもなら「まだ帰れませんよ」と機械的に返していたかもしれない。でもその日は、「なにか用事があるの?」と聞いてみた。その方は少し考えて、「いや、なんとなく」と言った。その“なんとなく”を、私は忘れたくない。そこには、きっときっかけがある。本人自身もまだ言葉にできていない、何かが。■介護の話をしていたつもりが、音楽の話になり、哲学みたいになる。でも、生活はいつもそんなふうに混ざっている。混ざり合う場所で、誰かの“きっかけ”として静かにとどまること。それが、これからのケアに必要なセンスなのかもしれない。そしてそれは、「自己媒介化」という、わかったようでわからない、でも確かに“ある”感覚なのだと思う。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #介護の哲学 #寄り添う介護 #介護観 #ケアの本質 #介護職とつながる #共感する介護 #介護福祉士 #介護の気づき #生活支援 ... See MoreSee Less
View on Facebook
■夏が終わり、急に肌寒さがやってきた。窓の外には、乾いた風が吹いている。暑さに悩まされていた記憶が遠くに感じるほど、空気が一変していた。その日は、そんな秋のはじまりにふさわしい、研修会だった。■コロナ禍以来、6年ぶりに、介護技術研修会を開催した。デイサービス「そうら」と合同で。テーマは「介護技術の基本」。正直、基本なんて言葉を聞くと、どこか気が緩みそうになる。でも、やってみると全然ちがった。むしろ、基本こそが奥深い。「立ち上がるときにどこに手を当てるのか」とか、「声かけのタイミング」とか、そういう細部にこそ、技術というより“人と人の関係”が出る。■一つひとつ、丁寧に確かめるように進めた。そして最後に、全介助状態にある方の移乗技術、いわゆる「スーパートランス」について学んだ。車椅子から便座へ、いかに負担をかけず、安全に、そして楽に座ってもらうか。そのやり方を、実演を交えて共有した。■たしかにこれは、素晴らしい技術だ。触れる手の扱い、身体の角度、タイミング。すべてが計算されている。けれど、そのとき、ふと立ち止まりたくなった。「この技術は、何のためにあるのだろう?」と。■全介助の方を「うまく」便座に移す。それ自体が目的になってはいないか。いや、うまくできるのは大切だ。腰を痛めずに、安全に移乗すること。それはプロとして当然のスキルだ。でも、その先に、「なぜ、トイレに座ってもらいたいのか?」という問いがある。たとえば、相手の利用者さんは全介助状態、おしっこのこともわからない。これまでも、「丁寧なおむつ交換」をしてきたし、今後も続ける。その方に、なぜ、「トイレに座ってもらいたい」と、わたしは思ったのか。■たとえば1滴でもいい、ポタっと便器の中におしっこが落ちたら。それは“生活”の一部が戻ってきたということかもしれない。その瞬間を、わたしたちは願っている。うまく移すためのスーパートランスではなく、「トイレでおしっこをしてほしい」と願う気持ちが先にある。技術は、その思いの結果として生まれているのではないか。■車を運転しながらひとり、昔のオールドスクール・ヒップホップを聴いている。彼らはただレコードを回していただけじゃない。そのときの街のノイズ、日常のグルーヴをすくい上げていた。生活の音を、そのまま流していたように思う。■介護の技術も、そうでありたい。誰かの生活をすくい上げて、尊厳を音にするようなもの。その尊厳とは、トイレでの1滴に代表されるような、極めて卑近なものだ。その意味では、スーパートランスは、あくまで入口にすぎない。それは、生活にふれるきっかけであって、目的ではない。■今回の研修会では、そんな問いがうっすらと立ち上がっていた。「どうやるか」よりも、「なぜやるか」。わからないままで終わったかもしれないけど、わからなさを抱えること自体が、大事な一歩だと思う。■いつの日だったか、ある全介助の方がトイレで1滴、排尿できた。たった1滴だ。でも、介助したスタッフは、それだけで嬉しかったと言った。嬉しそうにみんなに伝えていた。それを「成果」と呼んでいいのか。どうなのだろう。でも、それを大切にすること――それが、介護の根っこなのだということはわたしは言い切れる。今回は「わからない」とは言わない。わかる。次回は来年の1月です。またみんなでがんばりましょう。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #介護技術研修 #スーパートランス #全介助 #排泄ケア #人間らしい介護 #介護職とつながりたい #現場主義の介護 #生活を支える介護 #介護福祉士の日常 ... See MoreSee Less
View on Facebook
介護職という名の“日常の織り手”■この仕事をしていると、毎日が「ありふれた非日常」だ。昨日と同じようでいて、同じじゃない。まるで手織り布みたいに、同じ色の糸を繰り返しているようでいて、わずかに太さが違っていたり、より方が変わっていたりする。そういう微細な違いが、気づかないうちに全体の模様を変えていく。介護職って、そういう時間のなかにいる。■この仕事は「人を助ける仕事」だって、世間ではよく言われる。でもほんとうは、そんな一方通行の話じゃなくて、「ともに居る技術」だと思う。相手に手を差し伸べながら、自分も暮らしの中に巻き込まれていくような、やわらかい渦にいる感じ。しかもその渦は、目に見えないけれど、たしかに誰かの“日常”を支えていて、でも同時に自分の“日常”も変えてくる。■たとえば、ある利用者さんが、今日はやけに早く昼寝から起きてきた。いつもなら14時すぎにデイルームに来るのに、今日は13時半には着席していた。こういうとき、職員はその人のリズムに合わせて一日の流れを「編み直す」。お茶の時間を早めるか、それとも声をかけて少しゆっくり過ごすか。他の利用者さんのことも含めて、全体の糸をほぐしながら、新たに織り直す。そういう瞬間が、何度も何度も何度もある。■私たちの世界では、それを「日勤リーダー」とか言ったりする。この“織り直し”の感覚って、即興音楽に近い。ベースは同じでも、その日の空気や、その人の気分、全体の雰囲気によって、ちょっとずつ流れが変わる。それをうまく調整しながら、全体がうまくまわるように織っていく。そして、うまうまわらないことを嬉しくおもう。調整?いや、調整って言うとまた硬いな。むしろ「ちょっと寄り添ってみる」くらいの、力を抜いた感じがいい。■思い出すのが、昔ぼくが好きだったオールドスクール・ヒップホップのこと。ターンテーブルの上で、DJが同じビートを繰り返し流しながら、その上にMCがフリースタイルラップを乗せていく。言葉は即興で、でもきちんとメッセージがつながっていく感じ。あれってまさに、同じ土台の上で新しい日常を編み出していく作業だった。介護も、毎日同じように見えるリズムの中で、即興の声かけや動きが加わって、日常という大きな布ができていく。■「生活を支える」というより、「生活のなかにいる」と言ったほうが近い。相手の生活にただ乗っかるだけではなく、自分もその中に足を踏み入れていく。そうすると、相手の小さな違和感にも気づけるし、自分の固定観念もほどけていく。ああ、今日はこの糸、少し固いな、とか。この色、昨日よりやわらかいな、とか。そういう感覚の積み重ねが、信頼とか関係性という模様を形づくっていく。■「こうすれば正解」というやり方がないところも、この仕事のおもしろさだ。むしろ、「わからない」ことを前提にして、「じゃあどうしようか」と一緒に考えていく感じ。その過程でうまくいったり、いかなかったりしながら、でも少しずつ、その人らしい布が織り上がっていく。失敗しても、ほどいてまた織り直せばいい。■介護職は、たぶん“糸口”を見つける人なのだと思う。その日、その人、その時間にぴったり合う“始まり”を探して、そこから編み進めていく。そして、その過程で自分の生き方や考え方も、ふと見直される。誰かの暮らしを手伝っているはずなのに、自分の暮らしが見えてくる。不思議な仕事だ。■そういう意味で、介護職は「日常の織り手」だ。誰かの生活を支配したり、コントロールしたりするのではなく、一緒に編み上げていく。ときには失敗してもいいし、途中で色が変わってもいい。ただ、その人と向き合いながら、その日を一緒に織っていく。それが介護職の本質じゃないかと思う。---まとめにかえて生活とは、織物のようなものかもしれない。毎日が同じようで違っていて、それを一緒に編んでいく人がいるだけで、世界は少しあたたかくなる。その「織り手」としての介護職に、もっと光が当たってもいいんじゃないかと、そんなふうにほんとに思う。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #介護職の魅力 #介護の現場から #日常を編む仕事 #生活を支える仕事 #即興の介護 #介護エッセイ #働き方を考える #人と暮らす仕事 #織り手としての介護 ... See MoreSee Less
View on Facebook
■「アクティビティ」という言葉には、どこか手触りのない響きがある。たとえば、デイサービスのパンフレットでよく見かける「あたたかな雰囲気の中で多彩なアクティビティを提供しています」みたいな表現。これ、何を意味しているのだろうか。よくわからない。いや、たぶんわかっているのかもしれないけど、あえて「わからない」を大事にしたい気持ちがある。アクティビティとは何か――この問いに真正面から向き合うことは、実はケアの核心に触れることになる。■「アクティビティ=レクレーション=暇つぶし」みたいな雑な等式が、いまだにそこかしこに転がっている。でもそれは、あまりにも貧しい。「笑っていればいい」「楽しければいい」という短絡的な発想では、生活は立ち上がってこない。誰かの指示に従って紙を折ったり玉を投げたりすることが、その人の「生」につながるとは限らない。大切なのは、その人自身が何をしたいのか、なぜそれをしたくなるのか、そしてそれがどんな意味を持つのかということだ。■モネの《睡蓮》の連作を久しぶりに見た。水面に映る風景は常に揺らいでいて、しかし確かにそこにある。時間が止まったようで、しかし光の変化が細かく重なっていく。その連続と変化の感覚は、どこかで即興演奏に似ていると思った。リズムは繰り返されるが、同じ瞬間は二度とない。まさに、アクティビティとはそういうものではないか。毎日の中で繰り返されるけれど、微細な変化と発見がある。生きることの即興性。日々の活動の中で、「いまここ」の自分が立ち上がってくる。■ケアの現場では、「アクティビティを考えてください」という課題がよく出される。そのとき、多くの職員は「楽しいゲーム」や「人気の工作ネタ」をネットで探し始める。でも、本当に必要なのは「何をやるか」ではなく、「なぜそれをやるのか」「どうやって関わるか」なのだ。関係性の中でしか意味を持たないアクティビティもある。つまり、誰が誰とどんなふうにその場をつくるか。一人ひとりの「やりたい」「できる」「求めている」を感じ取る力こそが問われている。■たとえば、野菜を刻むというアクティビティがあったとする。それは調理活動という意味だけではなく、手を動かすリハビリであり、かつての生活役割の再現でもある。家族の食卓を支えてきた「過去」が、いまの手つきに宿る。そこに「あなたの時間」が戻ってくる。そして「誰かのためにしている」という感覚が、自尊心や生きがいにつながっていく。こういうケアの質を、「機能訓練」という言葉ではとらえきれない。でも、これこそが本当の意味でのリハビリだと思う。■デイサービスのアクティビティとは、本来「その人が生活を再構築していくプロセス」そのものである。そこに必要なのは、段取りや手順ではなく、「その人の世界」にどう入っていくか、どんな声をかけるか、どうつまずきを一緒に笑えるか、という感性である。つまり、ケアとは言葉の芸術であり、関係性のアートなのだ。しかも、その場は即興的で一回性があるからこそ、意味が深まる。■だから、「今日は何のアクティビティをやりますか?」という問いに対しては、いつもこう答えたい。「その人にとって、今日はどんな一日でありうるか」。それを一緒に考えることが、わたしたちにとっての「仕事」だと思っている。アクティビティとは、ただのイベントではない。それは生活の入口であり、ケアの核であり、その人が「生活者として生きる」ための扉である。藤渕安生#玄玄 #デイサービス玄玄 #通所介護 #デイサービス #広島市南区 #広島介護 #アクティビティケア #生活リハビリ #介護の質 #介護現場の工夫 #認知症ケア #リハビリデイ #介護職とつながる #生活者として生きる #介護アート #ケアの哲学 ... See MoreSee Less
View on Facebook
アクセス
住  所 :広島市南区東雲2丁目7番17号