玄玄のSNSが新しくなりました!— 介護の今を、もっと身近に。
「介護ってどんな世界?」「どんな人が働いているの?」そんな疑問にお答えします!
小規模で家庭的な【通所介護事業所玄玄】では、職員の思いや利用者様との心温まるエピソード、現場のリアルをエッセイ風にお届け中。
専門性の高い支援を提供するからこそ伝えられる、介護の豆知識や役立つ情報も満載です!
大切な人の「いま」のために、あなたも介護の世界をのぞいてみませんか?
Facebook・Instagramで発信中! ぜひフォローして、“介護のヒント”を受け取ってください✨
【公式SNSアカウント】
Facebook: [https://www.facebook.com/kaigogengen]
Instagram: [https://www.instagram.com/gengen_care/]
QRコードをスキャンして、最新の介護エッセイを読む
こんにちは。
通所介護事業所 玄玄です。
わたしたちは、利用者さまとの人間関係を大切にしています。食事・排泄・入浴といった日常のケアを通じて、少しずつ心を通わせられるよう心がけています。
- 閉じこもりがちな方
- 傾聴の機会がしっかり必要な方
- 今の力を活かし、“できること”を増やしたい方
こうした皆さまから、「玄玄は心あたたまるデイサービスだね」と好評をいただいております。
また、身体的な介護が必要な方や、
- 車椅子利用で家の前に階段がある方、
- 階段昇降が難しい方、
- 認知症の方など、
それぞれの状況に合わせた柔軟な送迎対応や、いきいきと過ごせる工夫が評価をいただいています。具体的な介助方法は、一緒にじっくり考えさせてください。どうぞお気軽にご相談くださいね。
さらに、看護職員が3名常勤しているため、重度の方にも手厚いケアを提供できます。個別ケアの充実を大切にし、皆さまが自分らしく過ごせる場所を目指しています。
「ここなら安心して任せられる」
そう思っていただけるよう、スタッフ一同、丁寧にサポートいたします。
大規模なリハビリや専門的な機能訓練は行っておりませんが、日常生活の動作や意欲を引き出す関わりの中で、心身の機能が見違えるほど回復していく方も多いのが、わたしたち「玄玄」の特徴です。
例えば、長期の入院や施設生活、あるいは閉じこもりがちな生活によって心身ともに衰えを感じられる方が、生活の場に少しずつ出てくることで、主体性や意欲が蘇り、心身の自立へと繋がるケースもたくさんあります。
さらに、ご本人・ご家族・ケアマネージャーさんをはじめとする多職種との連携を大切にし、お一人おひとりに合ったケアを丁寧に実践しています。
「デイサービスを利用してみたい」「介護について相談したい」など、少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ玄玄へお気軽にご相談ください。
見学やご相談も随時受け付けておりますので、皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。
玄玄のご案内はこちら
【アットホームな雰囲気で、穏やかにお過ごしいただけます】
身体的な障がいがある方や認知症の方も、家庭的で温かな雰囲気の中で笑顔で楽しく過ごしていただきたい――。そんな想いから、玄玄では以下のポイントを大切にしながら皆さまをサポートしています。
1. 「ふつうの生活動作こそリハビリ」
- 常勤の看護師が利用者様お一人おひとりに合わせて、日常生活の動作を丁寧にサポートいたします。
- 【できること】よりも【していること】を増やすことが、リハビリや介護予防につながると考えています。
2. 「ご家族とのつながりを大切に」
- どんな小さなことでも気兼ねなく話し合えるよう、利用者様だけでなく、ご家族の方との信頼関係づくりにも注力しています。
- 介護面での不安や疑問などがあれば、いつでもご相談ください。
3. 「ポイントを押さえた手作りのケア」
- 中重度の介護が必要な方への支援も積極的に行ってきた経験を活かし、要所を押さえた“手作りのケア”を実践しています。
- 小規模だからこそ可能な、一人ひとりへのきめ細かな対応で、安心して過ごせる空間を提供します。